【時短術】マクドナルドのモバイルオーダーの使い方

この記事は約4分で読めます。
出典:マクドナルド

マクドナルドのモバイルオーダーをご存知でしょうか。「使い方がよく分からない」「まあ、レジで注文すればいいや」と思って使ったことがない方はいませんでしょうか。この記事ではモバイルオーダーの使い方を分かりやすく解説しています。スマホアプリで注文と支払いを済ませることで、店舗でスムーズに商品を受取ることができます。もし、レジに長蛇の列ができていても、それを飛び越して注文できて、時間の大幅な節約になります。マック好きの方はぜひ参考にしていただいていて、モバイルオーダーで効率的なマックライフを贈りましょう。

モバイルオーダーのメリット

まずは、マクドナルドのモバイルオーダーのメリットを紹介します。

モバイルオーダーのメリット
  1. 大幅な時間短縮になる
  2. 落ちついてメニューを選択できる
  3. モバイルオーダー用のクーポンも利用可能

大幅な時間短縮になる

1点目が一番大きなメリットです。レジでの注文の場合は、

  • 店舗への移動
  • レジに並ぶ
  • 注文を行う
  • 商品完成まで待つ
  • 商品受け取り

と行った流れですが、モバイルオーダーを使って、店舗に向かう途中にオーダーを行えば、

  • 店舗へ移動しながらオーダー
  • 商品完成まで待つ
  • 商品受け取り

となります。また、オーダーしてから商品完成までの時間を見込んで、店舗到着より少し前に注文を送信すれば、店舗到着と同時にまったく待たずに商品を受け取ることも可能です。レジに沢山の人が並んでいる中、パット商品を受け取るのは実に快感です。

落ち着いてメニューを選択できる

レジにならんで、注文する場合、後ろにまったいる人がいたりしてプレッシャーを感じたりすることもありますね。アプリで注文すれば後ろの人を待たせるといったこともないので、落ち着いてメニューを選択することができます

モバイルオーダー用のクーポンも利用可能

「モバイルオーダーだとクーポン使えないのでは?」と思われるかもしれませんが、モバイルオーダー用のクーポンが用意されています期間限定メニューのクーポンも用意されていることも多いので、お得に利用が可能です。

モバイルオーダーの使い方

具体的に、モバイルオーダーの使い方をご紹介します。まずはマクドナルド公式アプリをインストールします。

マクドナルド

マクドナルド

日本マクドナルド株式会社無料posted withアプリーチ

店舗の選択

最初にアプリを立ち上げましょう。以下のホーム画面が表示されます。

ホーム画面

メニューを確認したり、店頭注文用のクーポンも本アプリから見ることができますが、モバイルオーダーは右下の「オーダー」ボタンをタップします。すると店舗選択の画面になります。

店舗の選択画面

ここで、受け取る店舗を選択します。店舗は、前回利用した店舗や、現在位置から近い店舗を表示してくれますので、初めて使う店舗であっても簡単に選択することができます。

メニューの選択

店舗を選択するとメニューを選択する画面になります。

メニュー選択画面

「セット」「バーガー」「サイドメニュー」などのタブに分かれていて、それぞれのタブからメニューを選択できます。

クーポン画面

「クーポン」タブでは、モバイルオーダーで使えるクーポンを確認できて、ここからクーポンを使った注文が可能です。やっぱりまずはクーポンを確認したいですよね。

レジに進むボタンが表示されている画面

クーポンや各メニューから注文したいメニューをいくつか選択したら、右下の「レジに進む」ボタンをタップします。

注文内容の確定と利用方法の選択

「ご注文内容の確定」画面になります。

注文内容の確定画面で利用方法と支払い方法の選択

ここでは、テイクアウトか店内か等の利用方法を選択します。また、下の方で支払い方法を選択します。支払い方法はPayPay、LINE Pay、クレジットカードが利用できます。

注文内容の確認画面で数量の選択

さらに、各メニューの数量をこちらで変更できます。数量を1から2に変更したり、1のものをマイナスすると削除することもできます。

注文内容の確認画面で注文の確定

「注文を確定する」ボタンをタップします。この時点ではまだ店舗に注文は送信されません。

注文の送信

受け取りに進むボタンのタップ

「受け取りに進む」ボタンをタップします。この時点でもまだ店舗には注文は送信されません。

決済確定・商品を作り始めるのボタンのタップ

「決済確定・商品を作り始める」ボタンをタップすると、このタイミングで店舗に注文が送信されます。なので、

ご注文番号の表示画面

ご注文番号がアプリ画面に表示されます。

店舗の番号表示

店舗モニターの「お待ち番号」に番号が表示されました。こうなればちゃんと店舗に注文が送信されたことが分かりますね。

商品の受け取り

店舗モニターの右側の「ご呼出中の番号」に番号が移れば受け取り準備OKです。店員さんも呼んでくれますので、画面を見せて商品を受け取りましょう。商品を受け取ったら「ホーム画面に戻る」のボタンをタップしましょう。以下の画面になります。

受け取り時の操作

「商品を受け取りました」のボタンをタップしたら完了です。

タイトルとURLをコピーしました