様々な飲食店などで普及が進んでいるモバイルオーダー。牛丼を安く手軽に食べられる松屋でも始まっています。今回は、店内でのイートインで利用してみましたので、その使い勝手をまとめてみました。モバイルオーダーに興味がある方、使い勝手がどんな感じか知りたい方はぜひ参考にしてみてください。

結論:券売機に並ばずに済むが、正直そこまで便利じゃない
いきなり、結論です。モバイルオーダーによって券売機に並ばずに注文が可能ですが、正直、そこまで便利か?というと、正直そうでもないなと感じました。「そこまで便利じゃないな」と感じたポイントは以下です。
- 注文確定前に店舗で席を確保して、その番号を入力する必要がある
- モバイルオーダーで注文しても、結局店員に話かけないと作ってもらえない
- 松屋は券売機にそんなに人数並んでいることも少なくメリットが薄い
使い方の紹介
実際の使い方を紹介します。
まずはアプリをインストールしましょう
注文方法の選択です
アプリを起動したら、大きな「注文する」ボタンか、画面下部分の「注文する」ボタンをタップします。
次に、今回は今すぐ注文する「モバイルオーダー」を使います。青いボタンです。
ちなみに、時間指定の予約サービスの松弁ネットは赤いボタンです。そちらを利用してみた記事も参考にどうぞ。
店舗を選択します
検索することもできますし、直近に利用した店舗が表示されるのでそこから選択することもできます。店舗を選択した後は、「店内で食事」か「お持ち帰り」の選択です。今回は「店内で食事」を選びます。
メニューを選択します。
次に、メニューを選択します。クーポンを利用できるメニューも選択できます。量やドレッシング、つゆのオプションも一緒に選択できます。
支払方法を選択します。
注文内容確認と支払方法の選択です。支払方法は、PayPayなどの各種キャッシュレス決済とクレジットカードが利用可能です。
席の確保と注文確定
実際の店舗で席を確保して、席についている番号を入力する必要があります。これより前はお店に到着前でも操作できますが、ここでは席に確保が必須ですので、お店に到着している必要があるので注意です。また、このあと、店員に話しかけて注文したことを知らせる必要があるようです。これで注文完了です。食事が出てくるのを待ちます。
感想
結論での記載を再掲します。
- 注文確定前に店舗で席を確保して、その番号を入力する必要がある
- モバイルオーダーで注文しても、結局店員に話かけないと作ってもらえない
- 松屋は券売機にそんなに人数並んでいることも少なくメリットが薄い
店舗で飲食する場合のモバイルオーダーは概ね同じような流れかと思いますが、まず、松屋は券売機にそんなに人数並んでいることが少ないです。マクドナルドなど長蛇の列を作る飲食店だと便利ですが、松屋だと正直そこまで便利ではないです。
また、そこまでメジャーになっていないのか、店員にお知らせしないと料理を作ってもらえない感じでした。これなら、券売機で購入するのと大差ないと感じました。