【松弁ネット】松屋弁当の時間指定予約の使い方(モバイルオーダー)

この記事は約3分で読めます。

松屋は安くて美味しく牛丼等を食べれますが、テイクアウトも便利に使ってみませんか。最近は様々な外食店でモバイルオーダーの仕組みが作られていますが、松屋にもあります。この記事では時間指定で松屋の持ち帰り予約ができる松弁ネットを紹介します。店舗での待ち時間が短縮できるので是非参考にしてみてください。

アプリを起動して店舗を選択

まずはアプリをインストールしましょう。

牛めし、カレー、定食でおなじみの「松屋フーズ公式アプリ」

牛めし、カレー、定食でおなじみの「松屋フーズ公式アプリ」

Matsuya Foods Co., Ltd.無料posted withアプリーチ

アプリを起動したら、大きな「注文する」ボタンか、画面下部分の「注文する」ボタンをタップします。

次に、今回は時間指定の予約サービス松弁ネットを使ってみますので、「時間指定 予約」と表示されている真ん中の赤いボタンをタップします。

ちなみに、「すでに店舗に到着している」、または「もうすぐに店舗に到着する」ような場合は、「いますぐ注文」の青いボタンから松屋モバイルオーダーを使いましょう。こちらは時間指定でなく、注文し次第オーダーが入る方式です。時間指定がないだけで、使い方は時間指定の松弁ネットとほぼ同じです。

今すぐ注文するモバイルオーダーを使ってみた記事もありますがので、以下も参考にしてみてください。

初めての場合は、ログインが必要です。松弁ネットに会員登録されていない方は、会員登録を行ってからログインします。会員登録はメールアドレス一つで簡単に登録できます

ログインしたら、利用店舗の選択です。駅名や住所などで検索してみましょう。

検索結果から、利用したい店舗を選択します。
ちなみに、直近で利用した店舗は検索する前から候補に表示されるので検索せずに選択可能です。

店舗を選択したら、受け取り日時を選択します。選択可能な日時は、「現在時刻から20分後くらい」〜「翌日の現在時刻」くらいです。

メニューの選択

続いては、メニューの選択です。クーポンが適用可能なものや、期間限定メニュー、定食、サイドメニューなどのカテゴリを画面上部で選択しつつ、欲しいメニューを選択していきます

メニューを選択すると、ライスのサイズやタレの選択など、メニューを応じたオプションが表示されるので好みに合わせて選択して、買い物かごに入れます。この辺の細かいオプションもゆっくりと選べるので便利に感じました。店舗の券売機で後ろに人が並んでいると、気を使ってゆっくり選べませんよね。

ひと通り、選択が終わったら注文確認へ進みます。

支払いと受け取り

最後に注文内容を確認し、支払方法を選択して決済します。支払いには、PayPay、LinePay、クレジットカード、店頭での現金払いが選択できます

支払いを確定させたら完了画面が表示されます。

時間になったら、店舗で商品を受け取ります。従業員に予約の名前を伝えることで受け取ることができます。ということになっていますが、店側も松弁ネットで注文が入って準備して待っていますので、筆者が利用する店舗では、入店後に、「ネットで注文しました」と伝えてメニューが合っているか確認したら特に名前を言わなくても受け取れちゃいました。(笑)

まとめ(松弁ネットを利用してみて)

松弁ネットを利用してみての感想をまとめます。

松弁ネットを利用してみて
  • 初めての利用でも店舗選択、メニュー選択から支払い・受け取りまでスムーズだった
  • 店舗の券売機よりもゆっくりと自分のペースでメニューを選ぶことができる
  • 時間指定の予約なので、混雑していても店舗での待ち時間がない
タイトルとURLをコピーしました